IDEA magazine390
2020/7
writtenafterwards 装綴 ファッションデザインの生態学

IDEA No.390
Published: 2020/7
Price: 定価3,111円/2,829+tax jp yen
「order」のリンクより(株)誠文堂新光社サイトのオンラインショッピングをご利用いただけます。送料やお支払いについての詳しい情報は、同サイトの案内に従ってください。




writtenafterwards
装綴 ファッションデザインの生態学

企画・構成:山縣良和+writtenafterwards,磯山進伍,須山悠里,アイデア編集部
デザイン:須山悠里
撮影:田附勝
撮影協力:池田宏
制作協力:奥田桃子,今田早紀,伊豆尚晃,佐藤啓太,飯島みちる,土田詩織
協力:中西多香・中西大輔(亜洲中西屋),荒巻賞午,出村雅俊,宇野良子,ちちぶ銘仙館
協賛:株式会社糸編

ファッションデザイナーのくはひとつのコレクションを制作していく膨大なリサーチをそこで断片的思考ムードボードという平面空間のなかに整理していく本特集ではそうしたファッションデザイナーたちののプロセスを可視化するためにファッションブランドwrittenafterwardsリトゥンアフターワーズ)」のデザイナー山縣良和による創造過程山縣個人史にまつわる記憶を,社会的事象ともわせながら紹介していく
 神話からまり,古代,中世,近世,近代,現まで誌面めていくとなかには狭義のファッションではえられないものもてくるかもしれないしかし,東西文化横断,山縣創作してファッションの歴史った本特集からは,人類併走してきたいの変遷その生態系じることができるはずだそしてその変遷辿ることにより,ファッションデザインとグラフィックデザインの思考の上での共通点・相違点を探っていき,両者のあらたな可能性検証する。
 本特集制作している最中,世界規模発生したコロナパンデミックによって,私たちは経済活動日常生活根本的な見直しをられた。移動対人自由われたことで,人々のいのありにも変化がみられるいま,人類壮大歴史みのなかでファッションやいを考察しようとする山縣みをじて,広くはたちにとっての文化表現活動のかけがえのなさにくことができるのではないだろうか

山縣良和(やまがたよしかず
1980年鳥取県生まれ2005セントラルセントマーチンズ大学卒業。在学中にジョンガリアーノのデザインアシスタントをめる2007writtenafterwards設立。2008より東京コレクションに参加。2014毎日ファッション大賞特別賞受賞。
2015には日本人してめてLVMH Prizeのセミファイナリストにも選出されたまたファッション表現究,学びのとして2008よりここのがっこう主宰。「GAKUのディレクター

writtenafterwardsリトゥンアフターワーズ
2007年,山縣良和玉井健太郎(2009辞任)によってげられたコンセプトは,装うことのおしさを,流行ちや本質えること。創造性をもっていま表現していくことそしてけることを

創世記/人類とファッションの起源 創造主としての神

古代/信仰とファッション みえない力とみえない価値

何を着てきたか──「衣」のフォークロア
文:畑中章宏

中世・近世/危機と転換の時代

近代/システムの改新 多様な価値観とスタイル

日本女性ファッション誌小史
文:ばるぼら

戦後/土壌としての山陰

1980/イギリスのロックンロール詩人との出会い

21世紀の消費社会とファッションとフォークロア
文:速水健朗

ファッションって何だろう──40年の歩みからみた服の価値
文:栗野宏文

1995/テロと震災

2001/グローバル化と戦争

Purpleと90年代以降のファッションシーン 鈴木親の仕事
[インタビュー]鈴木親

2020 年ファッションの進化と役割
文:西尾マリア

ファッションのエッセンスの探求,デザインと視覚言語の可能性の検証
文:リンダ・ロッパ

コロナパンデミック以降の社会とファッション
文:リドヴィッジ・エデル コート

身体とファッション
文:伊藤亜紗

崩壊から生まれる新しい人間たち
文:小石祐介

2011/東日本大震災 自然災害とあらたな恐怖

変奏される神話──山縣良和とアート/ファッションの想像力
文:石倉敏明

Afterword
文:山縣良和

寄稿者プロフィール

これからのデザイナーたちへ

10代の学びを考える
[対談]養老孟司×山縣良和


Fair Enough / Guest with Books from Japan
アートブックフェア・オルタナティブへの実践的考察

企画・編集:斧澤未知子,ゲオルク・ルティスハウザー
執筆:斧澤未知子
写真:伊丹豪
デザイン:タヌキ

2019年の10月から11月にかけての2週間,日本の2つのパブリッシャー(editionnordとRondade)から成る「Contemporary (Art Book) review/archive (以下,C(AB)r/a)」がスイスでツアーを行った。このツアーはスイスのアートブックデザイナー/パブリッシャー・コレクティブの「フェア・イナフ(Fair Enough)」とC(AB)r/aが連携したもので,アジアのコンテンポラリー・アートブックのアーカイブをスイス各地で展示・販売する活動だ。本稿では,2週間のツアーを主宰のひとりである斧澤未知子により日記形式で紹介。彼らがなぜツアーに踏み出すことになったのか,世界のアートブックの流通・販売をめぐる状況への考察をふまえレポートする。


アイデンティティのキキ

文:後藤哲也
デザイン:グレゴリー・アンボス
翻訳:ダンカン・ブラザトン
写真:植松琢麿


兵庫県尼崎市にあるアートスペース「A-Lab」で,今年2月下旬から3月末までヴィジュアルアイデンティティ(VI)をテーマにした展覧会「アイデンティティのキキ」が開催された。本展の開催は,キュレーションを担当したデザイナーの後藤哲也のVIコンペへの参加経験がきっかけとなっており,「アイデンティティの現在地」と「コンペという手法」に焦点をあてるため,架空のVIコンペのために国内外で活躍するデザイナー三組を招集し,プロセスから完成案までを展示するものであった。本稿は,アイデンティティの「機器」,「嬉々」,「記紀」,そして「危機」について思考した同展を誌上に再現する試み。


【展覧会レポート】UMA / design farm展
「Tomorrow is Today: Farming the Possible Fields」

デザイン:LABORATORIES(加藤賢策,岸田紘之)
写真:高野ユリカ

[インタビュー]原田祐馬

UMA / designfarm 原田祐馬が育むデザイン農場
[対談]後藤哲也×室賀清徳

2007年の設立以降,大阪を拠点にグラフィックに限定されない領域横断的なデザイン活動を続けてきたデザインスタジオ,UMA / design farm(以下,UMA)の展覧会がクリエイションギャラリーG8で開催された。会場では幅広いジャンルの成果物やそのプロセスが空間的なナラティブに再構成されることで,その背景にあるクライアントや関係者との協働作業の濃密さが可視化された。本稿では,折しも広まりつつあった新型コロナウイルスの感染拡大防止対策により,多くの制約下での開催となった同展を,UMA代表の原田祐馬とともに振り返っていく。さらに後半では,原田と親交の深いデザイナー・後藤哲也と編集者・室賀清徳が対談形式で同展をレポートする。


第22回亀倉雄策賞,JAGDA新人賞2020,JAGDA賞2020受賞者決定

新刊紹介


お詫びと訂正

390号に下記の間違いがありました。お詫びして訂正いたします。

——

p.  207 第22回亀倉雄策賞 受賞者紹介

菊地敦己氏略歴の末尾
誤)TDC賞
正)ADC賞