キーワード
永原康史 著『インフォグラフィックスの潮流 情報と図解の近代史』の電子版がリリース!
【電子書籍のご購入はこちら】
Kindle: www.amazon.co.jp/dp/B0811L94FS
honto: honto.jp/ebook/pd_29999059
楽天ブックス: books.rakuten.co.jp/rk/031fa1d6c29b3f428fd71722fdd82110
Reader Store: ebookstore.sony.jp/item/LT000122695000996377
Kinoppy: kinokuniya.co.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?CAT=08&GOODS_STK_NO=EK-0786329
ebookjapan: ebookjapan.yahoo.co.jp/books/566531/A002271606
Doly: www.yodobashi.com/product/100000086600963048
ブックパス: bookpass.auone.jp/pack/detail/?iid=LT000122695000996377&tab=1&cs=search_none_all_word&pos=1&ajb=2
膨大なデータが行き交う現代において情報を視覚化して理解を促すインフォグラフィックはその重要性を増しつつあります。本書はインフォグラフィックの歴史をマップ,統計,図解,関係,コードといった観点から探求し,インフォグラフィックを本質的に理解する視点を提示するとともに,今後の視覚情報のあり方を考える機会を提供します。図版資料も満載。インフォグラフィックの歴史や基礎的な知識を学ぶ一冊としてデザイナー,編集者,プログラマなど情報の視覚化にかかわる人すべてにおすすめします。
情報を視覚的に表現したものを総称してインフォグラフィックといいます。人類は古代より情報を図や記号によって視覚化してきました。とくにルネサンス以降の印刷技術の発展や産業革命以降のマスコミュニケーションの発達はインフォグラフィックの発展に大きな影響をあたえ,ダイアグラム,チャート,ピクトグラムといった近代的手法の確立を後押ししました。こうしてインフォグラフィックスは交通,地図,制限のためニュース,マニュアル,教育をはじめ,社会のあらゆる場面で活用されるようになっています。 そして21世紀,コンピュータの普及やネットワーク化によって私たちをとりまく情報量が飛躍的に増加しました。人間の認識能力を超えた膨大な量のデータと人間の理解をとりもつインターフェイスとしてインフォグラフィックがその重要性を増すとともに,動的なデータ表現によってその表現方法も大きく革新されつつあります。
いまやインフォグラフィックの制作,運用,理解のためには表面的な処理方法の問題をこえて,情報と表現の関係を本質的に捉える必要があります。そこで本書ではインフォグラフィックをマップ,統計,図解,関係,コードといったアプローチ別に考察し,インフォグラフィックにかんする基本的な考え方を提示します。また,インフォグラフィックの形成史のなかで,データ視覚表現の「変化ドライブ(変化の要因)」を探り,今後の視覚情報のあり方を考える機会を提供します。
都市交通図からみる潮流/ロンドンにおける都市交通前史/19世紀ロンドンのグラフィックデザイン/ 都市交通初期のインフォグラフィックス/ベックマップ前夜/トポロジカルマップの誕生/ フランク・ピックとロンドン市交通局の試み/イギリスにおける初期モダニズムと美意識/ ポストトポロジーの路線インフォグラフィックス/脱トポロジーのインタフェース
ブルンフェルスの『本草写生図譜』/フックスの『新植物誌』/ビュフォンの『博物誌』/ ディドロとダランベールの『百科全書』/近代グラフの発明/ローズダイアグラムとピクトグラムグラフ
ブリントンのグラフィックメソッド/ノイラートとアイソタイプ/ウィーンメソッドの構築と『社会と経済』/ ゲルト・アルンツとマリー・ライデマイスター
バックミンスター・フラーの「ワールドゲーム」/バイヤーの『ワールド・ジオ=グラフィック・アトラス』/ ピーター・サリヴァンのニュース図解/タフティとチャートジャンク/ワーマンの“理解のデザイン”/ 可視化と物語化の21世紀
メタファーとしての樹形/系統樹から進化図へ/ヘッケルの系統進化図/マウンテン型の関係図/ グラフ理論/ネットワークトポロジー
大量情報時代のはじまり/デジタルデータとインターネット/World Wide Webのはじまり─1990年代/ センシングによる動的グラフ─2000年代/未知の情報にふれる─2010年代/コードがつくる美意識
大航海時代と啓蒙の時代/市民革命前後/産業革命から20世紀へ/大戦後とアメリカ/ テクノロジーの効用/21世紀における変化/おわりに
人名索引/書名索引/図版出典/参考文献
永原康史(ながはら・やすひと)
グラフィックデザイナー。多摩美術大学情報デザイン学科教授(メディアデザイン)。電子メディアや展覧会のプロジェクトを手がけ,メディア横断的なデザインを推進している。2005年愛知万博「サイバー日本館」,2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。2016年あいちトリエンナーレ公式デザイナー。著書に『デザインの風景』(ビー・エヌ・エヌ新社),『日本語のデザイン』(美術出版社),『デザイン・ウィズ・コンピュータ』(エムディエヌコーポレーション)など。タイポグラフィの分野でも独自の研究と実践を重ね,多くの著作を発表。2012年には,前後の文字によって異なる字形を表示する新フォント「フィンガー」(タイプバンク)をリリースした。MMCAマルチメディアグランプリ展示イベント部門最優秀賞など受賞。
〈インフォグラフィックス〉──都市と情報を可視化する 中野豪雄(グラフィックデザイナー/アートディレクター)